- Home
- 大会レポート 第15回浜松大会
大会レポート 第15回浜松大会
BCクラスや立位・座位の枠を超えたレアな対戦も!
地元・浜松市のみならず、西から東から他都府県の強豪選手が参戦し、地域大会とは思えない豪華な顔ぶれとなった第15回浜松大会は、各クラスとも全国レベルの戦いとなりました。
▼CPクラス結果 ▼オープンクラス結果 ▼ランプスクラス結果
開催日 | 2018年5月19日(土) |
開催場所 | 浜松アリーナ メインアリーナ |
実施クラス | CP(BC1、BC2、BC4)、オープン(座位、立位)、ランプス(BC3) |
CPクラス |
3を除くBCクラス合同で行われたCPクラスでは、他の大会ではなかなか見られないレア対戦が続々。予選リーグでの梅村祐紀選手(BC2)vs二澤歩海選手(BC4)にはじまり、決勝での二澤歩海選手(BC4)vs杉村英孝選手(BC2)まで、日本を代表するBC2選手、BC4選手がBCクラスの枠を超えたハイレベルな戦いを展開しました。
優勝は、BC4クラスの唐司あみ選手、渡邊湧太選手、二澤歩海選手を連破し決勝トーナメントを勝ち抜いた杉村英孝選手。BC2の枠を超えた日本のエースとしての貫録を見せてくれました。
■予選リーグ 2エンド制。2エンドを終えて同点の場合は引き分け。予選全試合終了後の勝ち点により順位を決定。勝ち点が同じの場合は、得失点差。得失点差も同じの場合は総得点。勝ち点は、勝利3点、引分1点、敗戦0点。 |
||
CP1リーグ | 勝ち点 | 順位 |
107 伊藤彩水 |
1 | 2 |
122 池田ひなの |
1 | 3 |
114 長尾康平 |
6 | 1 |
[対戦結果] 伊藤彩水(△ 1-1 △)池田ひなの / 伊藤彩水(× 0-4 〇)長尾康平 / 池田ひなの(× 0-6 〇)長尾康平 | ||
CP2リーグ | 勝ち点 | 順位 |
108 小藪雅人 |
3 | 2 |
104 小谷友謙 |
1 | 3 |
102 本宮崇史 |
4 | 1 |
[対戦結果] 小藪雅人(〇 4-1 ×)小谷友謙 / 小藪雅人(× 0-3 〇)本宮崇史 / 小谷友謙(△ 1-1 △)本宮崇史 | ||
CP3リーグ | 勝ち点 | 順位 |
112 渡邊湧太 |
6 | 1 |
101 庵木菜名 |
0 | 3 |
106 小栗美穂 |
3 | 2 |
[対戦結果] 渡邊湧太(〇 11-0 ×)庵木菜名 / 渡邊湧太(〇 4-1 ×)小栗美穂 / 庵木菜名(× 1-3 〇)小栗美穂 | ||
CP4リーグ | 勝ち点 | 順位 |
109 松井徹 |
3 | 2 |
116 奥秋慎一 |
0 | 3 |
105 唐司あみ |
6 | 1 |
[対戦結果] 松井徹(〇 4-1 ×)奥秋慎一 / 松井徹(× 1-5 〇)唐司あみ / 奥秋慎一(× 0-4 〇)唐司あみ | ||
CP5リーグ | 勝ち点 | 順位 |
113 梅田友哉 |
0 | 3 |
110 山本均 |
3 | 2 |
118 杉村英孝 |
6 | 1 |
[対戦結果] 梅田友哉(× 0-8 〇)山本均 / 梅田友哉(× 0-8 〇)杉村英孝 / 山本均(× 0-5 〇)杉村英孝 | ||
CP6リーグ | 勝ち点 | 順位 |
111 梅村祐紀 |
3 | 2 |
117 二澤歩海 |
6 | 1 |
119 鈴木美尋 |
0 | 3 |
[対戦結果] 梅村祐紀(× 0-2 〇)二澤歩海 / 梅村祐紀(〇 8-0 ×)鈴木美尋 / 二澤歩海(〇 10-0 ×)鈴木美尋 | ||
CP7リーグ | 勝ち点 | 順位 |
115 金尾拓哉 |
0 | 3 |
121 内田峻介 |
3 | 2 |
120 江崎駿 |
6 | 1 |
[対戦結果] 金尾拓哉(× 0-5 〇)内田峻介 / 金尾拓哉(× 0-6 〇)江崎駿 / 内田峻介(× 0-4 〇)江崎駿 |
■決勝トーナメント 4エンド制。4エンドを終了して同点の場合は1投のみのタイブレークにより勝敗を決定。 |
||
準々決勝戦 | ||
117 二澤歩海 |
〇 9-3 × | 114 長尾康平 |
105 唐司あみ |
× 0-9 〇 | 118 杉村英孝 |
102 本宮崇史 |
× 3-7 〇 | 112 渡邊湧太 |
※抽選により 120 江崎駿選手はシード | ||
準決勝戦 | ||
120 江崎駿 |
× 2-3 〇 | 117 二澤歩海 |
118 杉村英孝 |
〇 7-0 × | 112 渡邊湧太 |
3位決定戦 | ||
120 江崎駿 |
× 2-3 〇 | 112 渡邊湧太 |
決勝戦 | ||
117 二澤歩海 |
× 3-7 〇 | 118 杉村英孝 |
■CPクラス最終順位 | ||
優 勝 |
118 杉村英孝 |
|
準 優 勝 |
117 二澤歩海 |
|
3 位 |
112 渡邊湧太 |
オープンクラス |
座位、立位の合同で戦われたオープンクラスは、予選7リーグで勝ち点9(予選全勝)の選手が2名のみという大混戦。4人リーグということもあり、最も2エンド制の影響を受けたのがこのクラスか!?──どの選手が決勝トーナメントに勝ち上がるのか、予想しにくい展開となりました。
優勝は、予選リーグで強豪・深津和道選手を、決勝トーナメントで立位の久保田和夫選手、北村はる美選手を破った佐々木かおり選手。成嶋祐一選手との準々決勝のタイブレーク決着もありましたが、見事な勝ち上がりでした。
■予選リーグ 2エンド制。2エンドを終えて同点の場合は引き分け。予選全試合終了後の勝ち点により順位を決定。勝ち点が同じの場合は、得失点差。得失点差も同じの場合は総得点。勝ち点は、勝利3点、引分1点、敗戦0点。 |
||
OP1リーグ | 勝ち点 | 順位 |
207 孕石一樹 |
0 | 4 |
223 小山莉絵 |
7 | 2 |
224 江崎匠 |
3 | 3 |
209 中野弘一郎 |
7 | 1 |
[対戦結果] 孕石一樹(× 0-3 〇)小山莉絵 / 孕石一樹(× 0-2 〇)江崎匠 / 孕石一樹(× 0-5 〇)中野弘一郎 / 小山莉絵(〇 2-0 ×)江崎匠 / 小山莉絵(△ 1-1 △)中野弘一郎 / 江崎匠(× 1-2 〇)中野弘一郎 | ||
OP2リーグ | 勝ち点 | 順位 |
212 野田篤 |
5 | 2 |
225 秋山愛子 |
1 | 4 |
227 松田梨沙 |
3 | 3 |
210 桑原法久 |
7 | 1 |
[対戦結果] 野田篤(△ 1-1 △)秋山愛子 / 野田篤(〇 6-0 ×)松田梨沙 / 野田篤(△ 1-1 △)桑原法久 / 秋山愛子(× 1-2 〇)松田梨沙 / 秋山愛子(× 0-7 〇)桑原法久 / 松田梨沙(× 1-2 〇)桑原法久 | ||
OP3リーグ | 勝ち点 | 順位 |
215 大野守弘 |
6 | 3 |
228 梶村圭助 |
0 | 4 |
201 成嶋祐一 |
6 | 1 |
211 中村夏美 |
6 | 2 |
[対戦結果] 大野守弘(〇 2-0 ×)梶村圭助 / 大野守弘(〇 2-1 ×)成嶋祐一 / 大野守弘(× 0-2 〇)中村夏美 / 梶村圭助(× 0-4 〇)成嶋祐一 / 梶村圭助(× 0-7 〇)中村夏美 / 成嶋祐一(〇 4-0 ×)中村夏美 | ||
OP4リーグ | 勝ち点 | 順位 |
217 佐藤知好 |
0 | 4 |
203 長谷川巧治 |
6 | 2 |
206 角替一孝 |
6 | 3 |
205 斉藤一秋 |
6 | 1 |
[対戦結果] 佐藤知好(× 0-7 〇)長谷川巧治 / 佐藤知好(× 1-4 〇)角替一孝 / 佐藤知好(× 0-6 〇)斉藤一秋 / 長谷川巧治(× 1-2 〇)角替一孝 / 長谷川巧治(〇 2-1 ×)斉藤一秋 / 角替一孝(× 0-5 〇)斉藤一秋 | ||
OP5リーグ | 勝ち点 | 順位 |
220 福沢俊幸 |
1 | 4 |
204 浅野美智恵 |
3 | 3 |
202 北村はる美 |
7 | 1 |
208 徳原啓次 |
5 | 2 |
[対戦結果] 福沢俊幸(× 2-4 〇)浅野美智恵 / 福沢俊幸(× 1-3 〇)北村はる美 / 福沢俊幸(△ 1-1 △)徳原啓次 / 浅野美智恵(× 1-2 〇)北村はる美 / 浅野美智恵(× 0-4 〇)徳原啓次 / 北村はる美(△ 2-2 △)徳原啓次 | ||
OP6リーグ | 勝ち点 | 順位 |
221 朝倉勝美 |
0 | 4 |
218 久保田和夫 |
9 | 1 |
226 石崎薫 |
6 | 2 |
216 小林一也 |
3 | 3 |
[対戦結果] 朝倉勝美(× 2-3 〇)久保田和夫 / 朝倉勝美(× 0-4 〇)石崎薫 / 朝倉勝美(× 0-6 〇)小林一也 / 久保田和夫(〇 2-1 ×)石崎薫 / 久保田和夫(〇 2-1 ×)小林一也 / 石崎薫(〇 4-1 ×)小林一也 | ||
OP7リーグ | 勝ち点 | 順位 |
222 落合正美 |
3 | 2 |
219 竹倉幸宏 |
3 | 2 |
214 深津和道 |
3 | 4 |
213 佐々木かおり |
9 | 1 |
[対戦結果] 落合正美(× 0-3 〇)竹倉幸宏 / 落合正美(〇 3-0 ×)深津和道 / 落合正美(× 1-2 〇)佐々木かおり / 竹倉幸宏(× 1-2 〇)深津和道 / 竹倉幸宏(× 0-3 〇)佐々木かおり / 深津和道(× 0-4 〇)佐々木かおり |
■決勝トーナメント 4エンド制。4エンドを終了して同点の場合は1投のみのタイブレークにより勝敗を決定。 |
||
準々決勝戦 | ||
201 成嶋祐一 |
× 3-3 〇 | 213 佐々木かおり |
210 桑原法久 |
〇 5-1 × | 205 斉藤一秋 |
209 中野弘一郎 |
× 3-6 〇 | 202 北村はる美 |
※抽選により 218 久保田和夫選手はシード | ||
準決勝戦 | ||
218 久保田和夫 |
× 2-4 〇 | 213 佐々木かおり |
210 桑原法久 |
× 1-6 〇 | 202 北村はる美 |
3位決定戦 | ||
218 久保田和夫 |
× 2-3 〇 | 210 桑原法久 |
決勝戦 | ||
213 佐々木かおり |
〇 6-1 × | 202 北村はる美 |
■OPクラス最終順位 | ||
優 勝 |
213 佐々木かおり |
|
準 優 勝 |
202 北村はる美 |
|
3 位 |
210 桑原法久 |
ランプスクラス |
日本選手権での活躍も期待される有力選手が参戦したランプスクラスでは、優勝候補である日本4位の北澤和寿選手と、日本3位の有田正行選手が予選リーグでいきなり激突。第19回日本選手権3位決定戦の再現ともなる激戦を繰り広げました。
大会を制したのは、北澤和寿選手を撃破した勢いを落とさずに頂点まで駆け上がった有田正行選手。若手期待の吉良優希選手(準決勝)、この大会がBC3デビュー戦となった楠本大悟選手(決勝)に実力差を見せつけての見事な優勝でした。
■予選リーグ 2エンド制。2エンドを終えて同点の場合は引き分け。予選全試合終了後の勝ち点により順位を決定。勝ち点が同じの場合は、得失点差。得失点差も同じの場合は総得点。勝ち点は、勝利3点、引分1点、敗戦0点。 |
||
LP1リーグ | 勝ち点 | 順位 |
307 藤原敏正 |
3 | 2 |
302 藤岡勇樹 |
6 | 1 |
301 田中健太郎 |
0 | 3 |
[対戦結果] 藤原敏正(× 1-2 〇)藤岡勇樹 / 藤原敏正(〇 2-0 ×)田中健太郎 / 藤岡勇樹(〇 4-2 ×)田中健太郎 | ||
LP2リーグ | 勝ち点 | 順位 |
303 楠本大悟 |
6 | 1 |
306 松浦聡 |
1 | 3 |
308 青野大護 |
1 | 2 |
[対戦結果] 楠本大悟(〇 8-0 ×)松浦聡 / 楠本大悟(〇 6-0 ×)青野大護 / 松浦聡(△ 1-1 △)青野大護 | ||
LP3リーグ | 勝ち点 | 順位 |
311 吉良優希 |
6 | 1 |
309 滝口章 |
0 | 3 |
304 田邊千晴 |
3 | 2 |
[対戦結果] 吉良優希(〇 11-0 ×)滝口章 / 吉良優希(〇 4-0 ×)田邊千晴 / 滝口章(× 0-7 〇)田邊千晴 | ||
LP4リーグ | 勝ち点 | 順位 |
312 北澤和寿 |
3 | 2 |
310 中村周平 |
0 | 3 |
305 有田正行 |
6 | 1 |
[対戦結果] 北澤和寿(〇 7-0 ×)中村周平 / 北澤和寿(× 0-4 〇)有田正行 / 中村周平(× 2-4 〇)有田正行 | ||
■決勝トーナメント 4エンド制。4エンドを終了して同点の場合は1投のみのタイブレークにより勝敗を決定。 |
||
準決勝戦 | ||
302 藤岡勇樹 |
× 3-5 〇 | 303 楠本大悟 |
311 吉良優希 |
× 1-8 〇 | 305 有田正行 |
3位決定戦 | ||
311 吉良優希 |
〇 5-3 × | 302 藤岡勇樹 |
準決勝戦 | ||
303 楠本大悟 |
× 1-6 〇 | 305 有田正行 |
■CPクラス最終順位 | ||
優 勝 |
305 有田正行 |
|
準 優 勝 |
303 楠本大悟 |
|
3 位 |
311 吉良優希 |